
Manifesto
マニフェスト

私の決意。
私は市制施行50周年の節目を越えた富士見市が、次の半世紀を歩もうとするこの時に、第6+次基本構想で示した「理想の未来・充実した日々」の実現を目指し「ふじみ☆ビジョン30+3rdステップ」を提言いたします。しかし、その行く手には人口減少、少子高齢社会、インフラの老朽化、社会保障費の増加など様々な課題が待ち受けています。社会情勢の変化の大きい今日、行政の力 だけではその解決は困難です。今後において市民をはじめとする社会のステークホルダーと連携協力して新たな価値や魅力を創造することで、最適な解決策を求めてまいります。このビジョンを掲げ市職員と一丸となって全力で政策の実現と市民のための市政運営を進め、富士見市の未来を創りあげてまいります。
政策方針
こども、子育て、教育
すくすく子育てと、
確かな教育は富士見市で。
10.
こども・子育て世代のライフステージに合わせた切れ目のない支援を実施します。 子育て世代の学びの場、交流の場を 作り、親と子のウエルビーイング環境の実現を目指します。 待機児童の解消や幼児教育と保育の「質」の向上を図り、こどもたちの健やかな成長を実現します。
11.
全てのこどもの安心と希望を叶えるために、富士見市子どもの貧困対策整備計画を着実に実行し、 総力を挙げてこどもたちの未来を応援します。 従来から行っている学習支援、子ども食堂、こども若者の居場所づくり等の事業を拡充します。
12.
児童・生徒の確かな学力の向上と健やかな身体の育成を図ります。 こどもたちの自己肯定感を醸成し、その可能性を拓く取組みを推進します。 STEM 教育をさらに活用して全国トップクラスの教育を実現します。
13.
小・中9年間の学びと、育ちの連続性を重視した、小中一貫教育を推進します。 小中教員の相互乗り入れ事業や教育課程を共同で作成する等の事業を支援します。
14.
教職員の指導力向上のための施策をさらに充実させます。
ICT 教育環境の充実と地域と学校の連携・協働の取組みを推進し、 良好な教育環境を創ります。
15.
姉妹都市シャバツ市(セルビア共和国)との関係を活かし小学校同士のオンライン交流事業をスタートさせ、 さらに、青年による国際交流ホームステイ事業を実現させます。
16.
誰もが親しめる生涯スポーツの推進のために、新たな運動公園等のスポーツ環境の整備を行います。 地域のスポーツ力の向上を図り、教育分野や生涯スポーツの振興を推進します。
17.
より豊かな市民生活を実現させるために文化芸術の振興を 推進します。 文化芸術振興基金を活用して芸術家個人や団体の支援を充実させます。
18.
こどもたちが自ら「夢をかたちに」するために、3つの『子ども大学』や『夢先生授業』等をとおして成長の機会を提供します。 若者がいきいきと活躍できる学び直しやキャリア教育の支援と就労の機会を充実させます。
19.
生活道路や通学路を点検し、安全に利用できる道路の整備と、地域に防犯カメラを設置するなど、安心・安全な環境を整えます。

政策方針
高齢者、障がい、福祉、保健医療
共に支え合い、
元気で活き活き。
ずっと富士見市で。
20.
フレイル予防対策事業を柱に健康マイレージを継続し、パワーアップ体操を充実させる等環境を再構築します。 あらたに e スポーツを取り入れ健康長寿を図ります。
21.
予防接種の充実やがん検診の受診率向上を進め、予防医療により、市民の健康寿命を延ばします。 さらに市内医療機関と協力して健やかな妊娠と出産を支援します。
22.
感染症で断たれたつながりや活動を再構築し、住み慣れた地域で高齢者が 健康で安心して暮らすことができるよう、地域包括ケアシステムを充実させます。
23.
障がいのある人もない人も、誰もが安心して暮らしていける共生社会の実現に向け、 複雑化、複合化した課題に包括的に対応する重 層的支援体制を整備します。
24.
地域の社会問題の解決や産業振興やまちづくりに向けて、 知識経験を有する退職後の市民の社会参加を促進し、 セカンドライフの充実を図ります。
25.
生活の足となる地域公共交通の新たな仕組みを創ります。 地域資源と DX を活用し市民の移動手段を確保します。

政策方針
水と緑(自然)、ゼロカーボン、歴史
豊かな自然、
美しいまちを後世に